清水区 整骨院 脊柱管狭窄症 腰痛
こんにちは!
今日は、藤うさぎ整骨院でも多く患者さんがいらっしゃる「脊柱管狭窄症」についてお話しいたします!
脊柱管狭窄症は、背骨の腰部にある神経が通るトンネル状の脊柱管が狭くなることによって起こる症状が脊柱管狭窄症で、主に加齢や脊椎椎間板ヘルニアなどにより神経が圧迫されることで発症します。
主な症状は、歩行することで足にしびれを感じて歩きになくなるが、少し休むと回復して歩けるようになる間歇性跛行があります。
その他には、圧迫されている箇所によって違いがあって、神経根型は主に腰から太もも・膝にかけてしびれや痛みが起こります。
また、馬尾型は足のしびれと脱力感、排泄障害などが起こりますし、混合型は神経根型と馬尾型の両方の症状が起こります。
それから前かがみになって歩くと痛みが軽減されるといった特徴がみられます。
ただ、単に年齢のせいだから仕方がないと、そのまま放置してしまう人も少なくないのですが、症状が悪化すると尿漏れや尿の出が悪くなるなど排尿障害を引き起こすこともあるので注意が必要です。
髄や神経が圧迫されてしまうことで、その脊柱管が狭くなる原因としては2つ考えられます。
ひとつは先天的な原因や成長過程において脊柱管が十分なスペースを確保できなかったことで、この原因で発症するケースは少ないです。
もうひとつは加齢による影響や骨粗しょう症・脊椎椎間板ヘルニアによる影響と言った後天的な原因で、多くはこうした後天的な原因により発症します。
ただ、発症原因からも分かるように高齢者によく見られる症状なのですが、スポーツや運動などによる影響で若者にも見られるケースがあるので注意が必要です。
またガンの転移や腫瘍によって脊柱管が圧迫されることで発症することもあるので、いずれにしても何らかの症状を自覚した時には、早めに病院を受診して検査を受ける必要があります。
脊柱管狭窄症の治療法としては保存療法と手術療法の2つがあって、日常生活に支障を引き起こすような重症の場合を除いては保存療法を主体に治療が行われます。
実施される保存療法としては、内服や外用薬を使った薬物療法・マッサージなどの理学療法・運動療法などかあって、痛みが強い場合にはその部位に注射をする神経ブロック療法も行われます。
これらの保存療法については、症状や状態によっていろいろな組み合わせで実施されます。
先に述べたように日常生活に支障を引き起こすような重症の場合や保存療法での改善が見込めない場合には、手術療法を実施することになります。
それぞれに合わせ、治療法を選択していきます。
予防法としては、正しい姿勢を保つ・適度な運動を取り入れる・肥満の改善などがあります。
適度な運動に関しては難しい場合もありますが、前かがみになると痛みが軽減するので、自然と前かがみになる自転車を使用するのもひとつの方法です。
普段から発症してしまう要素を取り除くように心がけることが大事で、腰の疲れが抜けないとか、腰に負担がかかっているなどを感じる時には、早めにケアをすることが大切です。
また整体や整骨院で施術を受けることもケアや予防につながります。
清水 脊柱管狭窄症なら、藤うさぎ整骨院にお任せください。
藤うさぎ整骨院
清水区月見1-8
054-625-5530
休診日 土曜午後 日曜祝日
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。