骨盤が歪むと顔も歪む 清水区
骨盤の歪みは腰や脚の左右バランスなど、主に下半身への影響ばかりかと思いきや…
なんと「顔の歪み」にまで影響!
骨盤の左右のバランスが崩れると、上半身・下半身が傾き、顔も傾いてしまいます。左右の目の高さを同じにして体のバランスを保つために、顔を歪ませてしまうのです。
主に体のバランスを保つために働くのは、目と耳(三半規管)。左右の目が同じ高さになければ、バランスを保つことができない。
顔の筋肉の機能が左右で偏りがあれば、脂肪がつきやすくなったり、血流が悪くなったりして、肌にも影響してきます。顔の片側だけシワやクマ、たるみが気になるという場合は顔のゆがみが原因かもしれません。
歪み方としては、「頬骨」の高さが左右違ってきたり、「顎」がずれて口が左右対称でなくなったり、といった形で現れます。
骨盤のゆがみから背骨を介して頭蓋骨もゆがみます。頭蓋骨は23個のパーツが絶妙なバランスで組み合わさっており、日常の何気ない習慣によって少しずつ本来あるべき場所からずれたりしてゆがんでいきます。
『頬杖をつく、食べるときに片側でばかり噛む癖がある、寝ているときの歯ぎしりの癖』など、頭蓋骨をゆがませる要因はいろいろ
こんな症状は出ていませんか?
- 無意識に歯を食いしばっていることがある。
- 睡眠中に歯軋りが多い。
- ストレスを感じやすい。
- 物を噛むときに、片方だけを使う。
- うつぶせ寝をしている。
- 頬杖をつく癖がある。
- 歯のかみ合わせが悪い。
- 握力の左右差が大きい。(手の力を入れるときに歯を食いしばる。)
- 片足に重心をかけることが多い。(重心のバランスを取るために顎が傾く)
体の歪みが関係しています
アゴの痛みやアゴの違和感を詠える患者さんの多くが共通する歪みを持っています。
身体の骨格の状態を診ると
- 首(頚椎)が鎖骨の中に入りこむ
- アゴの位置が傾く
- 正座の時に後ろから後頭部から首を診ると筋肉の凹凸がある(頚椎の歪み)
- 片方の肩が巻き込む(前にすぼまる)
- うつ伏せの時に肩甲骨の左右差(片方が頭の方に上がっている)
- 骨盤の傾き(腰のラインの左右さ)
- 尾骨の歪みがある
皆さんは骨盤の歪みが顔に出ると思っていましたか?
皆さんも姿勢や骨盤の歪みには気を付けましょう。
もし、骨盤が気になるなら
是非、藤うさぎ整骨院へお電話下さい。
054-625-5530